虫歯になった時、比較的大きな虫歯だと詰め物をすることになります。
銀歯かセラミック、お値段も違うし迷ったことはありませんか?
そして今、銀歯がお口の中に入っている人はいませんか?
どう違うんだろう?見た目だけ?と思っている人はいませんか?
実は歯の詰め物や、かぶせものを歯とくっつけるには、歯科用の接着剤を使用することになります。
その際に銀歯とセラミックでは大きな違いがあるのです。
今回は、接着、合着の違いをご説明します。
□合着と接着の違い
*合着とは
接着部分のでこぼこした部分に接着剤がはいりこみ、固まり離れなくなる状態になる機械的な装着方法です。
無機セメントで、リン酸亜鉛系、アイオノマー系などが使用されています。
固まっているという状態であるだけで、歯と一体化しているわけではありません。
歯と修復物の隙間には、ミクロのレベルで若干の隙間があるため、セメントの溶けだしが起こり、そこから細菌が入ってくる可能性があります。
また、主に金属で取り扱われるため、時間が経つと隙間からはがれてしまうおそれがあります。
虫歯などの二次治療になってしまう可能性があります。
*接着とは
接着材と、接着される素材が化学的に合わさることによってくっつけられる化学的な方法です。
セラミックを使用し、レジンセメントを介して接着して歯と詰め物を化学的に結合させ一体化しています。
一体化しているため、隙間から細菌が入りにくくなっています。
さらにセメント自体が溶けにくため、年月が経っても虫歯になりにくいです。
ただ、素材により接着が難しい場合もあるのでよく検討してください。
結論、接着と合着の違いは、歯と詰め物が一体化しているか、していないかの違いだとも言えます。
それによって細菌が入ってくる可能性や、虫歯になってしまう可能性などが変わります。
当院では様々な詰め物を用意してあります。
それぞれ、メリットデメリットはありますので何でもご相談ください🦷✨✨✨✨